八重山村
八重山村は、明治時代末期の1908年(明治41年)に島嶼町村制の施行により、沖縄県の八重山諸島全域を一つの自治体とした成立した、八重山郡の村。大正時代初期の1914年(大正3年)にかけて、6年間存続した。村役場は石垣島に置かれた。
1914年4月1日に石垣・大浜(ともに現在の石垣市)・竹富(現在の竹富町)・与那国(現在の与那国町)の4つの村に分村し、廃村となった。
- 1908年以前の八重山地域の行政区画
- 明治末期まで八重山地域には石垣・大浜・宮良の3つの間切と与那国島の4つの大きな区画が存在していた。
- ●石垣島西部 石垣・名蔵・新川・崎枝・川平・桴海
●西表島南東部 南風見・仲間
●竹富島
●黒島
●新城島 - ●石垣島中部 登野城・大川・大浜・真栄里・平得
●西表島西部 上原・西表・崎山
●波照間島 - ●石垣島東部 宮良・白保・桃里・伊原間・野底・平久保
●西表島北東部 古見・高那
●小浜島
●鳩間島 - ●与那国島
- 1914年以降の八重山地域の行政区画
- 石垣島西部
(石垣・新川・名蔵・崎枝・川平・桴海・大川・登野城)
【沿革】
●1926年12月1日 町に昇格、石垣町となる。
●1947年7月10日 市に昇格、石垣市となる。
●1964年6月1日 大浜町と合併、現在の石垣市となる。 - 石垣島東部
(平久保・伊原間・野底・桃里・白保・盛山・宮良・大浜・真栄里・平得)
【沿革】
●1947年9月1日 町に昇格、大浜町。
●1964年6月1日 石垣市に編入合併。 - 西表島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、鳩間島、波照間島
【沿革】
1948年7月2日 町に昇格、竹富町。 - 与那国島
【沿革】
●1947年12月1日 町に昇格、与那国町となる。
- 01.石垣間切
- 02.大浜間切
- 03.宮良間切
- 04.与那国島
- 01.石垣村
- 02.大浜村
- 03.竹富村
- 04.与那国村